きゅ

会社だけにしがみついてもお金増えませんので、自分で生きる為に金融と副業等について勉強中の20代( ˘•ω•˘ )知識も経験も浅いですが、自己成長記録の為に残します

FRBのシグナル

2015*11*4

 

2015年10月28日の会合で、9月会合の声明にあった「グローバルな経済・金融動向への懸念」を示す文章が消えて、注目を集めた。

→文章削除は、12月か移動で利上げ決定もあるから?

 

○12月に利上げを逃すデメリット

利上げ是非判断ができる機会が来春3月会合まで先送りされる

 

・ゼロ金利解除など重要な政策変更は、経済見通し公表やFRB議長記者会見があるふFOMCで決めるのが普通とされるが、大統領選に近づくと金融政策の自由度が下がる恐れが出る。

 

★fomcの声明、議事要旨から読み解く

 

2015年9月と10月の声明の違いでは、明確に労働市場の評価が下方修正された。

8,9月の雇用統計で非農業部門就業者増加数が20万人を大幅に下回った

非農業部門の就業者増加数が「雇用回復」の目安になるのは20万人

20万人超えると利上げ決めやすい

 

FRBは法律により「物価安定」だけでなく「雇用の最大化」にも責任負う

イエレンし氏は雇用重視の労働経済学者

労働市場改善の有無が今後の政策左右する

 

雇用以外にも、消費、住宅、設備投資などの指標もデータが想定を明確に下回るならFRBは利上げ回避へ

 

★要注意人物

・ブレイナード氏:FRB内で早期利上げに慎重発言

→口ぶりが変わるようなら利上げに追い風

 

・FOMCに投票権あるのは10人

FRB5人(議長、副議長3人理事)、

ニューヨーク連邦準備銀行総裁

その他区連銀総裁4人(ニューヨーク以外の地区連銀総裁が毎年持ち回り担当)

 

【利上げ効果】

金利面でドルが買われ、円安進む

(メリット)

・日本輸出企業の収益押上→株価上昇期待

 

(デメリット)

・輸入コストが上がる→食料品値上げ進?

・市場が利上げを時期尚早と受け止めると、ショックで株価下落恐れ

→リスク回避ムードなれば、安全資産とされる円相場上がりやすい

新興国資金が流出すれば、新興国経済減速→新興国輸出減→日本にも悪影響?

 

【1995年4月 1ドル=79円75餞時代】

米金融政策の転換が要因→円高

 

もともと政策金利3%

→94年2月FRB利上げ開始

→1年後6%とした

→米国への資金流出でメキシコ通貨危機発生

→地理的に近い米経済への見方も悪化、ドル安圧力

円高

 

(用語)

FOMC:米連邦公開市場委員会

原則年8回開き、米金融政策を決める

 

(疑問)

・非農業部門就業者数はいつ発表か

・利上げ基本影響とか