きゅ

会社だけにしがみついてもお金増えませんので、自分で生きる為に金融と副業等について勉強中の20代( ˘•ω•˘ )知識も経験も浅いですが、自己成長記録の為に残します

FRBのシグナル

2015*11*4

 

2015年10月28日の会合で、9月会合の声明にあった「グローバルな経済・金融動向への懸念」を示す文章が消えて、注目を集めた。

→文章削除は、12月か移動で利上げ決定もあるから?

 

○12月に利上げを逃すデメリット

利上げ是非判断ができる機会が来春3月会合まで先送りされる

 

・ゼロ金利解除など重要な政策変更は、経済見通し公表やFRB議長記者会見があるふFOMCで決めるのが普通とされるが、大統領選に近づくと金融政策の自由度が下がる恐れが出る。

 

★fomcの声明、議事要旨から読み解く

 

2015年9月と10月の声明の違いでは、明確に労働市場の評価が下方修正された。

8,9月の雇用統計で非農業部門就業者増加数が20万人を大幅に下回った

非農業部門の就業者増加数が「雇用回復」の目安になるのは20万人

20万人超えると利上げ決めやすい

 

FRBは法律により「物価安定」だけでなく「雇用の最大化」にも責任負う

イエレンし氏は雇用重視の労働経済学者

労働市場改善の有無が今後の政策左右する

 

雇用以外にも、消費、住宅、設備投資などの指標もデータが想定を明確に下回るならFRBは利上げ回避へ

 

★要注意人物

・ブレイナード氏:FRB内で早期利上げに慎重発言

→口ぶりが変わるようなら利上げに追い風

 

・FOMCに投票権あるのは10人

FRB5人(議長、副議長3人理事)、

ニューヨーク連邦準備銀行総裁

その他区連銀総裁4人(ニューヨーク以外の地区連銀総裁が毎年持ち回り担当)

 

【利上げ効果】

金利面でドルが買われ、円安進む

(メリット)

・日本輸出企業の収益押上→株価上昇期待

 

(デメリット)

・輸入コストが上がる→食料品値上げ進?

・市場が利上げを時期尚早と受け止めると、ショックで株価下落恐れ

→リスク回避ムードなれば、安全資産とされる円相場上がりやすい

新興国資金が流出すれば、新興国経済減速→新興国輸出減→日本にも悪影響?

 

【1995年4月 1ドル=79円75餞時代】

米金融政策の転換が要因→円高

 

もともと政策金利3%

→94年2月FRB利上げ開始

→1年後6%とした

→米国への資金流出でメキシコ通貨危機発生

→地理的に近い米経済への見方も悪化、ドル安圧力

円高

 

(用語)

FOMC:米連邦公開市場委員会

原則年8回開き、米金融政策を決める

 

(疑問)

・非農業部門就業者数はいつ発表か

・利上げ基本影響とか

税務調査対策は相続税を重点的に

2017/9/23

 

税務署は毎年7月から12月、相続税や贈与税の個人税金について集中的に税務調査をする。

これは、年前半は確定申告に追われるから。

 

強制調査とは異なり、任意で納税者を調査する方が圧倒的に件数多い。

 

調査がされる際には、事前に調査開始日時、場所、対象税目、対象期間を電話などで通告されることが原則

ちゃんと通告しておかないと、逆に違法調査になってしまうようです。

 

修正申告の勧奨は拒むこともできるが、税務署の職権で是正する更生処分をする。

 

申告漏れを指摘されると、本来納税すべき税金に加えて、加算税が追徴されるのでちゃんと申告しなければいけません!

 

(用語)

・強制調査(査察、犯則調査):脱税の罪で刑事責任を追及する目的

国税通則法:税務署はこれに基づいて調査する

・修正申告:申告漏れなどがあれば金額や理由を納税者に説明し、納税者が正しい税額を申告をする

・実地調査:納税者自宅訪問、質問、現場、帳簿検査

 

(疑問)

・どんな人が任意調査の対象となりやすいのか

 

外貨保険は教育費に向かない

2017*9*23

 

外貨ショップでは「外貨建て保険」をお勧めする傾向。

今、学資保険は払込保険料に対する保険金の返礼率100.1%の見積もりもあり、100%以下のものもある。

 

これは、長期金利低下で今年の4月、生保各社が相次ぎ円建て貯蓄保険の予定利率を引き下げたから。

 

必要な時期と額が決まっている教育費には外貨建て保険は向かないとのこと( ˘ω˘ )

 

例)

①ジブラルタ「ドリーム・ゲート」

進学時に合わせて満期金がもらえる。

大学進学時など計4回の「生存給付金」支給

 

→満期金ってことは、定期の単利的な感じで複利効果なくならないのかな?

 

 

 

●米ドル建て終身保険

(メリット)

・中途解約すれば教育費に充てられる

・返礼率が110%など学資より高い

・為替次第では解約延期や保険金もらう時期先延ばし可能

 

(デメリット)

・入学金など為替的に不利な状況でも必要に応じて解約しなければいけないことも

→但し、保険金はドルで受け取れるので、海外留学予定あればドルのまま使用可能

 

低解約返戻金型

10年未満に解約するとほとんどの商品は解約返戻金元本割れ。

比較的高金利を謳うのはこのタイプが多い。

数年以内に解約すると、半分程度しか返ってこない。

 

解約しにくい仕組みは、貯蓄の強制力としては働く!

 

(用語)

・低解約返戻金型

 

(疑問)

・ジブラルタ「ドリーム・ゲート」

進学時に合わせて満期金がもらえる。

→満期金ってことは、定期の単利的な感じで複利効果なくならないのかな?

ロボットアドバイザー(ロボアド)

2017*9*23

 

ネットで質問に答えると、自動的に自分用の資産分配提案をしてくれる「ロボアド」( ˘ω˘ )

ロボアドは誕生してまだ1年。

 

米国市場では市場規模2兆って日本市場はいくらなのかなあ。

 

【預かり資産額】

・ウェルスナビ:250億

・楽ラップ:200億

 

これらと比較すると、まだまだ日本はこれからで米国には追い付いてないのかなと思ってしまいます。

 

ロボアドの種類は大きく2種類。

投資一任型

アドバイス

 

①メリット:

・手数料が低い

→ファンドラップのような対面相談型サービスと同じでも、ネット上で完結するので手数料が低い。預ける資産残高の1パーセント。ファンドラップは2,3パーセント。

 

・最低投資金額が低い

→数万円からOK。ラップは数百万からのみ。

 

①デメリット:

・NISA非対応。

リバランスの為に投資一任契約は頻繁な売買を想定しているので、一度売却した分の非課税枠は再利用できないのでNISAになじまないとされる為。

 

円高進めば為替差損可能性も

→米国ETF運用が多い為。米国ETFは取引コストが安く、流動性高いので利用。

しかし、ドル建てで取引されるので、円高時注意要。

 

②メリット

・提案だけなら手数料無料

 

 

(用語)

・ロボット・アドバイザー

 

(疑問)

・日本のロボアド市場規模いくら?

全国高校でFP派遣

2017*9*23

 

国は秋から「スカラシップ・アドバイザー」という研修を受けたアドバイザーを全国の高校に派遣する予定。

 

学生や保護者向けに進学や卒業してからの資金契約などの内容を講義するそう。

 

当初1870人募集のところに3200人が応募したとのことですが、どこでこういう募集の情報を知ってるのかなあ(''ω'')

 

2017年からは

・返済不要の「給付型」→新設

・貸与型

・所得連動返還

の3パターンでの奨学制度になるみたいですね。

 

社会人になってから、友達でも毎月奨学金の支払いが大変だという人は何人もいたなあ。

 

できれば自分の子供には奨学金を利用しないようにお金を用意してあげたい!

 

その為には今の自分に何ができるかとか、資金計画とか考えていかなきゃって思います( ˘ω˘ )

 

 

 

(用語)

スカラシップ・アドバイザー

 

(疑問)

スカラシップ・アドバイザー募集情報入手方法は?

徒然なるままに。

日々1つ、はてなメモ書き。

 

昨日の自分よりも一歩上へ。

 

 

Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever.

「明日死ぬと思って生きなさい。永遠に生きると思って学びなさい」

マハトマ・ガンジー